イライラをぶつける子どものお教室の先生

教育

こんにちは!

今日は、子どもが習っているそろばん教室での出来事についてお話したいと思います。

先日、7歳の息子がそろばん教室に行った時、いつもの先生がいなくて、知らない先生がいたので、少し緊張していたそうです。

その先生は、年配の女性なのですが、なんだか口調が厳しくて、嫌だな、と感じながらも先生のところへ行き

宿題を見せた時、間違っているところを厳しい口調で指摘され、怖いと感じながらも頑張っていたそうなのですが

いつもなら、先生と一緒にやりなおすところを、「あっちで(自分の席で)なおしてきて!」と言い放たれ、怒っているわけではないようなのですが口調が厳しいこともあり、突き放されたと感じてしまい、泣いてしまったんだそうです。

でも、人に涙を見せたくないのでひっそりと。

持っていたティッシュで涙を拭き、間違えを直し、泣いたと気が付かれないように気を取り直して最後までやってきたようです。

お迎えに行った時、「ちょっと泣いちゃったんだよね。」としょんぼりして帰ってきました。

事情を聞くとそんな感じで。

「先生、怒ってたの?」と聞くと、「怒ってはいないと思うんだけど、心は怒りだった。あと、言い方も嫌だった。」とのこと。

「怒っている」つもりじゃなくても、心の余裕のなさやイライラが子どもに伝わってしまったのだなと感じました。

顔色や態度、口調から、敏感な子どもは読み取ります。

そこで、息子に聞きました。

「どうする?その先生これからもいるのか聞いてみる?怖くて泣いちゃったこと、伝える?」と聞くと、
これからもその先生がいたら続けられないかもしれないから聞いてほしいし、怖かったことを言ってほしいとのこと。

本部のLINEに私は連絡しました。

「お世話になっております。先ほど息子が帰ってきたのですが、新しい先生に変わられたのでしょうか?違う先生がいらっしゃって、始終厳しかったようで、最後には心折れて泣いて帰ってきました。先生のイライラが本人に伝わってしまっているようなので、改善していただきたいです。よろしくお願いいたします。」

学校の先生宛ならもう少しやんわり書きますが、今回はお金を払ってお願いしている習い事なので、割とはっきり書いてみました。

すると、すぐに返事をいただきまして

「申し訳ございません。本日担当が一人お休みをいただいておりまして、代わりの者が入っております。後ほど事情を確認させていただき、お電話にて説明させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。」
とのこと。

すぐにお電話いただきまして、教室にいたもう一人の先生(リーダー)からでした。

「怒ってはいないんです!同じことを何度も間違える子はいますから、そんなことで私たち怒ったりしないんです!私も隣にいましたが、そんな怒っているなんて事なかったです!そんなことで怒らないよ、って、息子くんにも言ってください!しかも、隠れて泣かれたら私たちも気づけませんし!」

ものすごい剣幕で、怒り口調でおっしゃいました。

この対応に、残念に思いながらも
「そうですか、気長に付き合ってもらえたら助かります。よろしくお願いいたします。」
とだけ言って切りました。

「私たち悪くない。」と言っているように聞こえました。

身に覚えがなかったとしても、「そんなつもりはなかったのですが、嫌な思いをさせてしまってごめんね、と息子くんにお伝えください。」で良いんじゃないでしょうか。

その一言で、子どもも親も気が晴れるってこともあると思うのです。

「ごめんね」って、そんなに言えないものでしょうか。

「隠れて泣かれてしまっては気がつけない!」

そりゃそうです、先生との関係が希薄だから本人の目の前で泣けないのです。

言っても助けてもらえるような関係でもなく、優しい雰囲気の人でもないから子どもも頼れないのです。

結局、電話の一部始終を聞いていた息子も「そう言われたら、怒ってはいなかったとは思うけど、、僕の勘違いだったのかなぁ。」と言うので、

「じゃあ、勘違いだったとして、その先生のことは好きになれそう?」
と聞くと

「いやだ!絶対に大っっっっ嫌い!!!」

とのことでした。

人と人がお互いに気持ちよくコミュニケーションを取るって、大人になっても難しいものです。

ましてや先生業をしていると、上から目線になりがちです。

お母さん業をしていても、子供に対して上から目線になりがちですよね。

子供も一人の人間として、いかなる場合であっても私は対等に接していきたいと、再認識した出来事でした。

 

あなたはどう思いますか?

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました