こんにちは!
ピアノ講師のむらかみです。
今日は、誰もが一度は悩む左手の話。
動かしづらくて、イライラしちゃいますよね。
そんな、左手をスイスイ動かせるようになるお話をしていきますよ!
なぜ左手は動かない?
そもそも、なぜ左手は動かしにくいのでしょうか。
私は左利きで、ハサミ以外はなんでも左手を使いますが、それでも左手は右手より鍛錬が必要です。
ピアノ曲って、最初のうちは特に、左手ってあんまり細かい動きがないんですよね。
ポップスに至っては特に、和音が多いので、パラパラと動かすことが少ないです。
加えて、右利きの方が大半でしょうから、普段からあまり使わない手であったりします。
そういうこともあり、左手って、誰でも動かしづらいと思います。
左手は右手の倍以上弾く!
左手のドミソドミソが転ばずに弾けなくて、子供の頃は苦労しました。
でも、アクセントの付け方でだいぶマシになります。
最初の音にアクセントをつけて弾くのです。
慣れてきたら、アクセントが強くなりすぎないように調節しましょうね。
コツを掴んでからはかなり上達しました。
大人になって私が10年ブランク明けに練習をしたのは、『毎日ハノン教本1冊左手だけ練習』です。
毎日、左手だけのテクニック練習を1冊分、4ヶ月ほど続けました。
それでようやと、右手と同じくらい動くようになったかなー??というくらい。
それくらい左手って、動かないんです。
なので、右手を1回弾いたなら左手は3回弾くってくらい、ハンデをつけてあげるとよく育ってくると思います☺️
地道な反復練習
何度も繰り返し弾くの?
うぇ〜〜〜〜💦
って、思うかもしれませんが、4歳の小さいお子さんでも10回繰り返し弾くのなんて、お茶の子さいさいです。
しかも、弾いているうちに不思議なゾーンに入り込んでいき、一定数を超えたところから何だか楽しくなってきます笑
小学校低学年の子でも、500回できるくらいやってみると意外と楽しいものです。
弾けない箇所だけ、抜粋して反復するのです。
1小節か、2小節くらいね。
騙されたと思って、一度やってみてくださいね。
まとめ
そもそも、動かしづらくてドレミファソも弾けない。何度も弾くと手が痛い。なんて子は圧倒的に練習量が少ないです。
「たくさん練習しなさい」というわけれはなく、毎日1〜2回弾くだけでも違うのに、それをやっていないから手が痛くなるのです。
もしくは、ちゃんと弾けていないのにそれを「よし!」として、「練習した」と言っている場合。
つっかえつっかえ、つまずいて弾いていては「1回弾いた」にはなりませんよ!
そんな子は、練習は集中して短時間で、パッと終わらせてしまいましょうね🎵
コメント